人手不足企業は45.9%、コロナ禍前の水準に迫る「歯科助手の採用に影響あり!?」 

2022.06.03

「コロナ禍」前まで企業の経営課題として筆頭にあげられていた人手不足は、新型コロナウイルスの感染拡大によって経済活動が制約され、人手不足感が一時落ち着く格好となった。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され徐々に「アフターコロナ」へと向かうなかで人手不足割合も上昇、再び経営課題として浮上してきた。帝国データバンクが2021年11月に実施した調査では、2022年の景気に悪影響を及ぼす懸念材料に「人手不足」をあげた企業は30.6%で、前年の11.1%から大幅に上昇した。

  1. 正社員の人手不足割合は45.9%で、前年同月から8.7ポイントの大幅増加となった。特に情報サービス業では64.6%となり、IT人材の不足感が目立っている
  2.  非正社員では27.3%が人手不足を感じており、同6.7ポイント増加した。コロナ禍によって人手不足感が緩和されていた「飲食店」「旅館・ホテル」で、再び不足感が強まっている

歯科助手の採用にも影響あり!

飲食店や旅館・ホテルは実は歯科助手と求人ターゲットが被っています。従ってこれらの業界が採用に力を入れだすと歯科助手の採用が難しくなるという傾向にあります。詳しくは下記の記事で解説していますので参照ください。

参考歯科助手が採用できない理由【結論:歯科業界しか見えてないから】

歯科助手が採用できなくて困っているという声をよく耳にします。理由は【歯科業界しか見えていないから】です。
この記事では、「なぜ歯科助手が採用できないのか?」と「その解決策」を解説します。
歯科助手の採用でお困りの院長はぜひご覧ください。

続きを見る

※引用元はこちら(TDBリリースより)

 

 

助手/受付採用関連NEWS

【医院向け】「労働条件通知書」と「雇用契約書」についての解説〜歯科衛生士・歯科助手・歯科医師共通〜

歯科医院における早期退職の原因である採用のミスマッチ。その原因は「聞いていた話と違う」です。そんなミスマッチをなくす意味でとても重要なのが「労働条件通知書」と「雇用契約書」。この記事ではそんな「労働条件通知書」と「雇用契約書」について詳しく解説しています。

「歯科医院向け採用代行サービス」の契約医院数がサービスリリース4ヶ月で50医院を突破!

下記の通りプレスリリースの配信を行いましたのでお知らせします。   デンタルHR総研株式会社(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋雅臣)が提供する「歯科医院向け採用代行サービス」は、2022年5 ...

歯科助手に辞める人が多いのはなぜ?辞める理由を解説

歯科助手を採用してもなかなか長続きせずに辞める人が多いことに悩んでいる医院長さまは多いのではないでしょうか。 本記事では、歯科助手が辞める理由として挙げられる給与や勤務時間、休日に対する不満や人間関係 ...

【大阪の医院向け】歯科衛生士の「採用」徹底攻略!

大阪は歯科衛生士採用の激戦区です。 そんな大阪で歯科衛生士採用を成功させる方法を知りたくありませんか? 本記事ではその理由や対策を含めて解説します。 大阪で歯科衛生士採用を成功させたい歯科医院様必見です!

【歯科医院向け】「見学だけでもOK」はダメ!?応募に繋がる医院見学のやり方!

いざ応募が来ても最初の医院見学がうまくいかず、採用に繋がらないという経験はありませんか? 本記事ではそんな医院見学のうまいやり方、応募に繋がる医院見学のやり方について詳しく解説しています。 見学は来るけど採用に繋がらないとお困りの歯科医院様は必見です。

【医院向け】面接でこれを聞いてはダメ!不適切な質問例付き。〜歯科衛生士・歯科助手・歯科医師共通〜

「彼氏はいるの?」「結婚・出産の予定は?」採用面接でこのような質問はしていませんか?採用のミスマッチを減らしたい、早期退職が怖いという理由から、面接で聞いてはいけない質問をしてしまうことがあります。本記事では歯科医院の理事長・院長や採用担当者が知っておくべき、法的・倫理的に聞いてはいけない質問について解説します。歯科衛生士・歯科助手・歯科医師共通です。

「国民皆歯科健診」施行でどう変わる?歯科衛生士の採用と教育が急務な予感 !?

【歯科医院向け】「見学だけでもOK」はダメ!?応募に繋がる医院見学のやり方!