人が集まる!選ばれる歯科医院の採用戦略

2025.04.23

歯科医院の採用に悩むイメージ

 

歯科医院における慢性的な人材不足は、多くの院長先生を悩ませる深刻な問題です。優秀な歯科衛生士や歯科助手を採用し、長く勤めてもらうためには、医院が「選ばれる存在」になることが欠かせません。本記事では、求人票の作り方から見学・面接、入職後の定着支援まで、具体的なノウハウを“院長先生と1対1で語り合うように”お伝えします。

これを読めば、他院と差をつけ、「ここで働きたい!」と思わせる歯科医院づくりのヒントが満載です。

1.はじめに

こんにちは、土屋です。

「求人を出しても全然応募が来ないんですよ…」
「来てもすぐ辞めちゃって、結局振り出しです」

これは、私がお付き合いのある歯科医院の院長先生から、実際によく聞くお悩みです。

日々の診療に加えて、経営、スタッフマネジメント、そして採用まで。もう本当に忙しい中で、どうしたらいいのか分からない…と感じている方も少なくないと思います。

それは「人が変われば、医院は変わる」ということ。

この記事では、これまで500件以上の歯科医院を支援してきた私が、院長先生と1対1でお話しするつもりで、人が集まりやすく、辞めにくい医院をつくるためのヒントをお届けしていきます。

2.今の採用市場、どうなっているかご存知ですか?

(1)求人倍率は23倍超。採用は「待ち」から「勝ち」へ

先生、いま歯科衛生士の求人倍率がどのくらいかご存じでしょうか?
最新の統計では、全国平均で23倍を超えているとされています。

これはどういうことかというと、1人の歯科衛生士に対して、23件以上の歯科医院が採用の打診をしているということ。
言い換えれば、先生の医院もその“23分の1”として競争に参加しているわけです。

この状況を少し砕いてお伝えすると、「採用=出会い」と例えられることがあります。
その視点から考えると、現在の採用市場は、まさに女性1名に対して男性23名が参加している“合コン”のような構図です。

(2)最近の求職者、どんな動きをしてる?

最近の求職者の動きって、どんな感じだと思いますか?
「気になる医院があれば応募して、まず話を聞く」といったシンプルな流れを想像されるかもしれませんが、実際の現場では、かなり慎重かつ戦略的な動き方をする方が増えています。特に20代〜30代の歯科衛生士の方々は、平均して3〜5院を比較・見学してから応募先を絞り込むという傾向があります。

選ぶ側の視点で、医院を“体感”している

求職者の多くは、給与や休日といった条件面だけでなく、もっと“人”や“空気感”を大事にしています。

たとえば、こんな声をよく耳にします:

  • 「給与が少し高い医院よりも、安心して相談できそうな先輩がいる医院の方がいい」
  • 「院長先生の話し方やスタッフさんの対応で、医院の“人の温度”が伝わってきた」
  • 「1件目の見学より、3件目の医院の方が雰囲気が良かったから、そっちに決めた」

“感覚的な心地よさ”や“そこで働く自分がイメージできるか”を大切にしている

でも実際には、「雰囲気」は求人票だけでは伝わりません

院長先生も感じておられると思いますが、「うちは雰囲気がいい」「人間関係は良好」という一文だけでは、なかなか伝わりませんよね。

求職者は自分なりの“判断材料”を探します
そして今、多くの方が知りたいと思っているのは、こんな具体的でリアルな情報なんです:

  • メインテナンスのアポイントは何分単位?(30分?45分?60分?)
  • 患者さんの年齢層は?(子どもが多い?高齢者中心?)
  • 衛生士担当制か?
  • ドクターのアシスト時間は?
  • 社会保険の種類は?協会けんぽ?歯科医師国保?
  • ユニフォームの色・洗濯方法は?
  • スタッフルームの広さや備品は?
  • トイレはスタッフ専用?患者共用?

医院が選ぶ時代から、医院が選ばれる時代へ

ここまでお読みいただいた先生には、お気づきかもしれません。採用市場の構造は、10年前と比べて大きく変わりました。

採用は“選ぶ時代”から、“選ばれる時代”へと完全に移行したのです。

今は「なぜうちを選んでくれるのか?」を逆算し、情報の出し方や接触方法を設計する必要があります。

3.人が集まる医院がやっていること

(1)まずは、“見られている”という意識を持ちましょう

院長先生、求人票を出すとき、「これで応募は来るだろう」と思っていませんか?実際には求人票は入り口にすぎず、その後必ず「Googleマップ」「SNS」「口コミ」をチェックされます。

  • 写真が暗い
  • 更新が1年前で止まっている
  • 「雰囲気」の記載がない

(2)「ここで働きたい」と思わせる伝え方

答えは、“働くイメージがリアルに湧いた医院”です。スタッフの笑顔、1日の流れ、院長先生の想いなどをしっかり見せましょう。

▼こんなお悩みありませんか?

  • スタッフの急な退職や産休で診療が回らない
  • 今いるスタッフがいつ辞めてしまうか不安
  • 応募が来ない、来てもミスマッチ
  • 診療で手が回らない

いますぐ採用のプロに相談

4.求人票と面接、ここを変えるだけで変わります

(1)求人票は“見学前の接客”です

求人票は、求職者にとっての「はじめての医院体験」です。

条件だけを並べるのではなく、「どんな未来が描けるか」まで感じられる情報を盛り込みましょう。

  • 教育体制や評価制度の概要(どんなステップで成長できるか)
  • 実際に働くスタッフの“成長エピソード”を紹介
  • 院長先生の想いを伝えるメッセージ
  • 「1日のスケジュール例」や「月間イベント」など読み物要素

(2)見学・面接は「お互いを知る時間」に

応募後24時間以内の連絡を徹底し、他院より先に安心感を与えましょう。

  • 日時提案は2〜3候補をすぐに送る
  • 当日は7割こちらから医院の魅力を説明し、3割は求職者の声を引き出す
  • 院内ツアーをしながらリアルな働き方をイメージさせる

こうした“おもてなし面接”を実践すると、見学・面接率も内定承諾率もグンと上がります。

5.採用してからが本番。辞めない医院の工夫

(1)「最初の90日」で未来が決まる

採用後の最初の3ヶ月が定着の鍵です。

  • 「初日説明が雑で不安だった」
  • 「質問できる先輩がいなかった」
  • 「見学時と実際の雰囲気が違った」
  • 「最初の叱責が厳しすぎて心が折れた」

これらはすべて“期待のすれ違い”が原因。入職後すぐに手厚いフォローを行い、不安を解消しましょう。

(2)定着する医院はこうしてます

  • メンター制度
    年齢やキャリアが近い先輩が日々声をかけ、業務以外の相談にも応じる
  • 1on1定期面談
    1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月ごとに、困りごとや目標をじっくりヒアリング
  • キャリアビジョン共有
    「1年後には◯◯を任せたい」「こんな研修に行きましょう」など未来設計を話す
  • ちょっとした感謝の言葉
    「助かったよ」「ありがとう」を日常的に伝え、安心感を醸成

6.まとめ|「ちょっと変えたい」が、医院を変える

「採用をそろそろ見直さなきゃ…」と感じた今が、最適なスタート時期です。

採用に本気で向き合った医院は、必ず
・スタッフ安定→診療の質向上
・患者さま満足度UP
・院長先生の笑顔増加
といった好循環を生み出しています。

たった1つの見直しが、大きな変化を呼びます。
• 求人票にスタッフのリアルな声を追加
• 面接後に手書きメッセージを添える
• Google写真を撮り直し、SNSで発信する

小さな一歩が、医院の未来を大きく好転させる第一歩になります。

歯科衛生士の採用なら、デンタルHR総研へ

デンタルHR総研

優秀な人材確保にお悩みの医院さまは、ぜひ一度ご相談ください。
求人原稿作成から応募対応、面接調整、入職後フォローまで
採用プロセス全体をトータルサポートいたします。

全国対応・1名からOK・成功報酬全額返金保証付き。
お困りの際は、お気軽にご相談ください。ご相談はこちら

お役立ち情報助手/受付歯科衛生士特集&ピックアップ
初めての採用採用戦略歯科採用歯科衛生士歯科衛生士採用求人媒体・求人サイト

【医院向け】「労働条件通知書」と「雇用契約書」についての解説〜歯科衛生士・歯科助手・歯科医師共通〜

歯科医院における早期退職の原因である採用のミスマッチ。その原因は「聞いていた話と違う」です。そんなミスマッチをなくす意味でとても重要なのが「労働条件通知書」と「雇用契約書」。この記事ではそんな「労働条件通知書」と「雇用契約書」について詳しく解説しています。

【採用担当者向け】ジョブメドレーの成功報酬はいくら?料金形態を徹底解説

歯科衛生士の有効求人倍率は現在20倍を超えており、これは1名の求職者に対して20医院以上の歯科医院の求人があることを意味します。 採用が難しい世界ですが、求人サイトを活用することで効率的な採用活動がで ...

【デンタルHR総研】採用代行サービス「2022年7月結果レポート」

こんにちは、土屋です。 弊社が提供している採用代行サービスを引き受けている歯科医院様の採用状況について、2022年7月の結果を報告致します。(8月4日更新) ■ 愛知県名古屋市(6月21日求人開始) ...

歯科衛生士の仕事はきつい?向いてない人の特徴も紹介

歯科衛生士は、患者さんの口腔の健康を守る大切な仕事です。しかし、その一方で「仕事がきつい」と感じる歯科衛生士も少なくありません。 歯科衛生士は離職率も高く、「実際にどんな面がきついの?」「働くのが不安 ...

【医院向け】歯科衛生士採用で完璧を目指すと、始める前に失敗する件

歯科衛生士の採用がうまくいかないとお悩みではありませんか? この記事で「は歯科衛生士採用で失敗するパターン」と「効果的な採用の始め方」を解説します。 歯科衛生士の求人でお困りに歯科医院必見です。

ジョブメドレーで歯科衛生士の求人を行う流れや募集要件のコツ

歯科医院経営者の皆さま、歯科衛生士の求人活動でお悩みではありませんか?医療従事者の確保は医療機関にとって最重要課題の1つです。しかし、求職者が求める条件と医院側の求める人材要件にギャップが生じることや ...

歯科衛生士をスキマ時間で雇えるハノワ(HANOWA)とは?