成人年齢18歳でどう変わる?歯科医院の採用や労務管理への影響は?
2022.04.05
こんにちは、土屋です。
今回のテーマは、以下の通りです。
成人年齢18歳でどう変わる?歯科業界の採用や労務管理への影響は?
改正民法により、2022年4月から成人となる年齢が18歳に引き下げられました。
これによって歯科医院の採用や労務管理に影響はあるのでしょうか?
結論:ほとんどの歯科医院には影響ありません
影響があるのは未成年に「保護者の同意」を求める場合のみ
今回の改正での労務管理上のポイントは1点のみです。
民法5条の「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。」という部分について、18歳、19歳の方には適用されなくなります。
歯科医院にはどのような影響があるのでしょうか?
まず歯科医院における有資格者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士)は資格を保持している時点で必ず成人であるため影響ありません。
影響があるのは、18歳、19歳のスタッフ(歯科助手・受付等)について、親権者等の同意を雇用契約時に取り付けていた場合のみです。
〇未成年であっても労働契約には本人の合意が必要、ただし親権者若しくは後見人又は行政官庁は、労働契約が未成年者に不利であると認める場合においては、将来に向つてこれを解除することができる。(58条)
〇賃金は未成年に直接支払う(59条)※これは、18歳、19歳であっても変わりがありません。
〇労働基準法においても未成年が18歳未満になり、年少者と同じ定義となります。
厚生労働省:各種法令による児童等の年齢区分(法改正前)
参加を検討されている方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に、有意義な時間を過ごしてください。
▼こんなお悩みありませんか?
- スタッフの急な退職や産休で診療が回らない
- 今いるスタッフがいつ辞めてしまうか不安
- グッピーやジョブメドレーから応募がない
- 応募は来るけど良い人材がいない
- 診療でクタクタで採用まで手が回らない
\24時間365日予約受付中/いますぐ採用のプロに相談
18歳、19歳の労働者の雇い入れ時、「保護者の同意不要」とするかは考え方次第

一般企業の中には、本改正によって、18歳以上20歳未満について保護者の同意を求めないこととする動きが出ています。
一方で、改正民法の施行に関わらず、引き続き20歳未満の労働者には保護者の同意を求めるとする企業もあるようです。
法律によって成人年齢が引き下げられたとしても、18、19歳であれば多くがまだ学生で保護者の支援によって生活しているなど、成人扱いをすることが妥当とは言い難いという判断のようです。
貴院では、どのような方針を打ち出すのでしょうか?
学生を雇う場合は、学業との両立への配慮を

歯科医院では、大学や専門学校に通う学生が、歯科助手・受付として働くケースが多くあります。
労基法には、18歳以上20歳未満を対象とする保護規定は設けられていませんので、原則は労働基準法に則り、成人労働者と同様に扱うこととなります。
ただし、学生アルバイトに対する学業との両立への配慮は必要です。シフト決定の際には、学校の試験や実習日程、本人の希望を考慮するようにしましょう。
参考:厚生労働省「高校生等のアルバイトの労働条件の確保について要請しました」
学生にも「労働契約を締結する当事者であること」への自覚を促す
今回の改正民法によって、上記で挙げた「保護者の同意」に関しては医院における検討事項となりますが、同意の要・不要に関わらず、労働者本人に「労働契約を締結すること」への自覚を持たせられるような工夫は必要です。
労働契約の内容や職場のルール等について本人に対して丁寧に説明する、定期的に面談する等、労使が対等に話し合える体制を作る等、他スタッフと同等に接することで、労働者自身が「学生アルバイトだから」と甘えることなく、自覚と責任をもって仕事に取り組めるようになるはずです。
そして、「学校を卒業しても引き続きこの医院で働きたい!」と思ってくれるはずです。
まとめ
- 成人年齢18歳による歯科医院への影響はほとんどない
- 影響があるのは未成年に「保護者の同意」を求める場合のみ
- 18歳、19歳の労働者の雇い入れ時、「保護者の同意不要」とするかは考え方次第
- 学生を雇う場合は、学業との両立への配慮をする
- 学生にも「労働契約を締結する当事者であること」への自覚を促すようにする
その他、スタッフの採用や労務管理でお困りの歯科院長向けに無料の相談窓口を用意しています。採用するまで完全無料でスタッフ採用や労務相談を丸投げいただけます。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
こんな記事も読まれています!

デンタルワーカーの成功報酬額はいくら?採用成功までの費用を下げる方法
歯科医院にとって、優れたスタッフを採用することは重要なプロセスです。しかし、採用に伴う費用やリソースは、経営に関わる重要な課題でもあります。中には、転職サイトに求人を登録するという方法を選ぶ経営者の方 ...

グッピーで歯科助手の求人・採用を成功させるには?
歯科医院には、歯科医や歯科衛生士だけではなく歯科助手という仕事も欠かせないものです。しかし、歯科助手の採用はあまりうまくいかないといわれています。 そこで活用したいのが、医療・介護・福祉系に特化した求 ...

クオキャリアで歯科衛生士採用成功の秘訣!活用事例と効果的な活用法
歯科医院にとって、優秀な歯科衛生士の採用は診療の質を向上させる重要な要素です。しかし、一般的な求人サイトでは、歯科衛生士の応募が集まりにくいと悩む採用担当者も多いのではないでしょうか。そんなときに活用 ...

シカカラの成功報酬はいくら?歯科衛生士の採用を成功させる方法
「歯科衛生士を採用したいのになかなか上手くいかない」「人材紹介サービスを利用していたけど費用がかかるばかりだった」などのお悩みを抱えた歯科医師・採用担当者の方は多いのではないでしょうか。 歯科衛生士採 ...

歯医者の給料・平均年収は?開業医と勤務医の違いも解説
歯科医師の採用にあたって、歯医者の給料や平均年収がどれぐらいかを知っておきたいと考えている方もいるでしょう。 本記事では、歯医者の給料や賞与・ボーナス額の具体的な額をご説明し、開業医と勤務医の年収の違 ...

歯科助手が採用できない理由【結論:歯科業界しか見えてないから】
歯科助手が採用できなくて困っているという声をよく耳にします。理由は【歯科業界しか見えていないから】です。 この記事では、「なぜ歯科助手が採用できないのか?」と「その解決策」を解説します。 歯科助手の採用でお困りの院長はぜひご覧ください。