成人年齢18歳でどう変わる?歯科医院の採用や労務管理への影響は?

2022.04.05

こんにちは、土屋です。
今回のテーマは、以下の通りです。

成人年齢18歳でどう変わる?歯科業界の採用や労務管理への影響は?

改正民法により、2022年4月から成人となる年齢が18歳に引き下げられました。
これによって歯科医院の採用や労務管理に影響はあるのでしょうか?

結論:ほとんどの歯科医院には影響ありません

影響があるのは未成年に「保護者の同意」を求める場合のみ

今回の改正での労務管理上のポイントは1点のみです。

民法5条の「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。」という部分について、18歳、19歳の方には適用されなくなります。

歯科医院にはどのような影響があるのでしょうか?

まず歯科医院における有資格者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士)は資格を保持している時点で必ず成人であるため影響ありません。

影響があるのは、18歳、19歳のスタッフ(歯科助手・受付等)について、親権者等の同意を雇用契約時に取り付けていた場合のみです。

〇未成年であっても労働契約には本人の合意が必要、ただし親権者若しくは後見人又は行政官庁は、労働契約が未成年者に不利であると認める場合においては、将来に向つてこれを解除することができる。(58条)
〇賃金は未成年に直接支払う(59条)※これは、18歳、19歳であっても変わりがありません。
〇労働基準法においても未成年が18歳未満になり、年少者と同じ定義となります。

法務省:成年年齢の引下げに伴う年齢要件の変更について

厚生労働省:各種法令による児童等の年齢区分(法改正前)

参加を検討されている方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に、有意義な時間を過ごしてください。

▼こんなお悩みありませんか?

  • スタッフの急な退職や産休で診療が回らない
  • 今いるスタッフがいつ辞めてしまうか不安
  • グッピーやジョブメドレーから応募がない
  • 応募は来るけど良い人材がいない
  • 診療でクタクタで採用まで手が回らない

\24時間365日予約受付中/いますぐ採用のプロに相談

18歳、19歳の労働者の雇い入れ時、「保護者の同意不要」とするかは考え方次第

一般企業の中には、本改正によって、18歳以上20歳未満について保護者の同意を求めないこととする動きが出ています。

一方で、改正民法の施行に関わらず、引き続き20歳未満の労働者には保護者の同意を求めるとする企業もあるようです。

法律によって成人年齢が引き下げられたとしても、18、19歳であれば多くがまだ学生で保護者の支援によって生活しているなど、成人扱いをすることが妥当とは言い難いという判断のようです。

貴院では、どのような方針を打ち出すのでしょうか?

学生を雇う場合は、学業との両立への配慮を

歯科医院では、大学や専門学校に通う学生が、歯科助手・受付として働くケースが多くあります。

労基法には、18歳以上20歳未満を対象とする保護規定は設けられていませんので、原則は労働基準法に則り、成人労働者と同様に扱うこととなります。

ただし、学生アルバイトに対する学業との両立への配慮は必要です。シフト決定の際には、学校の試験や実習日程、本人の希望を考慮するようにしましょう。

参考:厚生労働省「高校生等のアルバイトの労働条件の確保について要請しました

学生にも「労働契約を締結する当事者であること」への自覚を促す

今回の改正民法によって、上記で挙げた「保護者の同意」に関しては医院における検討事項となりますが、同意の要・不要に関わらず、労働者本人に「労働契約を締結すること」への自覚を持たせられるような工夫は必要です。

労働契約の内容や職場のルール等について本人に対して丁寧に説明する、定期的に面談する等、労使が対等に話し合える体制を作る等、他スタッフと同等に接することで、労働者自身が「学生アルバイトだから」と甘えることなく、自覚と責任をもって仕事に取り組めるようになるはずです。

そして、「学校を卒業しても引き続きこの医院で働きたい!」と思ってくれるはずです。

まとめ

  • 成人年齢18歳による歯科医院への影響はほとんどない
  • 影響があるのは未成年に「保護者の同意」を求める場合のみ
  • 18歳、19歳の労働者の雇い入れ時、「保護者の同意不要」とするかは考え方次第
  • 学生を雇う場合は、学業との両立への配慮をする
  • 学生にも「労働契約を締結する当事者であること」への自覚を促すようにする

その他、スタッフの採用や労務管理でお困りの歯科院長向けに無料の相談窓口を用意しています。採用するまで完全無料でスタッフ採用や労務相談を丸投げいただけます。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

お役立ち情報助手/受付歯科衛生士
働き方改革労務管理就業規則歯科助手・受付採用歯科衛生士採用法改定

歯科医院必見!新人歯科衛生士育成のための国家試験対策サポート

歯科医院にとって、優秀な歯科衛生士の存在は欠かせません。患者さんへの質の高いケアを提供するためには、歯科衛生士の育成は医院全体の重要な課題と言えるでしょう。特に、新人歯科衛生士の育成は、医院の将来を左 ...

グッピーで求人掲載するメリットを採用担当者向けに解説

医療系の求人は悩みの種です。ただでさえ人手不足のうえ、専門性の高い職種なので妥協も許されません。通常業務だけでも神経を使うのに、採用作業も加わると負担は増していくばかりです。 本記事では、そんな採用担 ...

【採用担当者向け】ジョブメドレーへの求人掲載方法や費用についてご紹介

圧倒的な売り手市場である歯科衛生士は、採用が難しいことでも有名です。 採用活動がうまくいかなかったり、採用してもすぐに辞めてしまったりとお悩みの医院も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいの ...

ファーストナビは怪しい?歯科衛生士の採用を効率化させるポイント

歯科医院で歯科衛生士の採用を担当している方の中には、思うように採用活動が進まずに悩んでいる方もいることでしょう。本記事では、国内最大級の歯科衛生士の転職支援サービスであるファーストナビについて分かりや ...

医院向け|歯科衛生士はクビにできる?スタッフ解雇の際の注意点とは

歯科医院の経営において、優秀なスタッフの確保は重要な課題です。しかし、採用した歯科衛生士が期待通りの働きをしてくれない場合、クビにせざるを得ない状況も出てきます。 歯科衛生士をクビにする際には、正当な ...

「歯科医院向け採用代行サービス」の契約医院数がサービスリリース4ヶ月で50医院を突破!

下記の通りプレスリリースの配信を行いましたのでお知らせします。   デンタルHR総研株式会社(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋雅臣)が提供する「歯科医院向け採用代行サービス」は、2022年5 ...

【医院向け】歯科衛生士採用で完璧を目指すと、始める前に失敗する件

歯科助手が採用できない理由【結論:歯科業界しか見えてないから】