国民皆歯科健診とは?実現されたら歯科医院に起こる変化

2023.09.25

2022年6月に、日本政府は国民全員の歯科健診を義務化する「国民皆歯科健診」の検討を発表しました。

国民皆歯科健診とは、日本の公的な保健サービスの一環として行われる、全ての国民に対する定期的な歯科健診のことを指します。

健康保険制度の一環として実施され、日本の歯科医療制度の一環として、一定期間ごとに全ての国民が無料で受けることができるよう検討中のようです。

この記事では、予防歯科や早期発見・治療を促進することを目的とされる「国民皆歯科健診」について詳しくご紹介します。

国民皆歯科健診とは?

国民皆歯科健診とは、日本全国民に対して、毎年の歯科健診を義務付けるというものです。

現在の日本で歯科健診が義務付けられているのは、1歳半から高校3年生までで、成人後の学生や社会人は歯科健診を受ける義務はありません。

そこで、2022年度の「骨太の方針」で、年代関係なく国民全員が定期的に歯科健診を受けることを目標とする「国民皆歯科健診」制度の検討が発表されました。

国民皆歯科健診では、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の検査や歯のクリーニング、歯周病のチェックや、歯科医師からのアドバイスや予防歯科に関する情報提供も行われます。

国民皆歯科健診の目的は、口腔の健康状態を把握し、早期の疾患発見や予防を促進することです。具体的には、定期的な歯科健診や歯科健診の普及、予防歯科の啓発、口腔ケアの指導なども含まれます。

国民皆歯科健診については、こちらの記事でも詳しく解説しているのでご覧ください。

「国民皆歯科健診」施行でどう変わる?歯科衛生士の採用と教育が急務な予感 !?

国民皆歯科健診が検討されている背景

国民皆歯科健診の受診は国民の義務ではありませんが、予防歯科や口腔の健康維持のために積極的に受けることをおすすめします。

健康な口腔状態を保つことは全身の健康にもつながるため、健診が前向きに検討されています。定期的な歯科健診や歯科健診の普及、予防歯科の啓発、口腔ケアの指導などが含まれ、より健全な歯のケアを促進する制度です。

成人の歯科受診率が低いため

成人は仕事や家庭の忙しさに加えて、歯科受診にかかる時間や予約の調整などの手続きにも時間を割く必要があります。そのため、歯科受診を後回しにしてしまい、成人の歯科受診率が低くなっているようです。

また、経済的な問題も成人の歯科受診率の低さにつながっています。歯科治療には費用がかかるため、経済的な理由から歯科受診を控えてしまう人もいるでしょう。特に保険の適用外の治療や高額な治療を必要とする場合は、受診をためらうことがあります。

国民皆歯科健診は歯周病などの検査も行うことができるため、早期に歯のトラブルを解決することができ、早期改善につなげることができます。

歯周病の罹患率が高いため

歯周病は、予備軍も含めると日本人の成人の約8割が感染しているといわれています。実際に歯を失う原因の第1位にもなっており、定期的な健診で予防することが大切です。

参考:e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」

歯周病は、歯垢(プラーク)が歯と歯ぐきの間に溜まり、炎症を引き起こすことで発症します。不適切な歯磨きや歯間清掃などの口腔衛生習慣があると、歯垢が蓄積しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

また、喫煙は歯周病の発症や進行を促進する要因の一つです。喫煙によって血行が悪化し、免疫機能が低下するなども罹患率が高い理由となっています。

国民皆歯科健診を普及させ、歯科医療機関や保健所などで口腔健康の重要性を広く認識させることで、口腔の健康を維持し、早期治療につながります。

国民の健康寿命を延ばすため

歯周病は生活習慣病(高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなど)や全身疾患(心疾患、脳卒中、関節リウマチなど)とも関連しています。これらの疾患は、炎症反応や免疫応答が関与しており、歯周病の発症や進行を促進する可能性もあるのです。

受診後の定期的な歯科受診も行うことができるため、国民皆歯科健診とは、長い目で見て歯や口内環境の健康診断として導入されている制度となっています。

国の医療費削減のため

国民皆歯科健診が検討されている背景として、国の医療費削減のためであるというのも理由の一つです。

現在の日本は超高齢化社会で、医療費は年々増加しています。上記で述べたように、歯周病は生活習慣病や全身疾患にも関係しているため、歯科健診で歯の健康を保つことで、将来的な医療費の削減を図ることができるのです。

国民皆歯科健診が実現された歯科医院に起こる変化

日本政府は、国民皆歯科健診の制度を2025年に導入することを目指しています。

国民皆歯科健診が実現されたら、歯科医院ではどのような変化が起こるのでしょうか。

  • 歯周病治療や予防の需要が高まる
  • 訪問歯科の需要が高まる
  • 患者が増加する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

歯周病治療や予防の需要が高まる

幼児期はもちろん、青年期でも歯周病や虫歯対策は欠かせません。歯の健康管理は早期解決が求められるため、予防と早期の歯の治療が必要です。

上記でもご紹介したように、歯周病の罹患率の高さの問題や国民の健康寿命を伸ばすという目的のため、国民皆歯科健診制度の検討が開始されました。

国民皆歯科健診が実現されたら、多くの方が気軽に歯医者に訪れ健診を受けることになります。

国民皆歯科健診が実現されたら、歯科医師の重要性が認識され、歯周病治療や予防の需要が高まるでしょう。また、歯科衛生士の需要も同じく高まりつつあります。

訪問歯科の需要が高まる

高齢化社会の進展に伴い、訪問歯科の需要も高まるでしょう。

年齢を重ねると歯周病のリスクが高まるため、高齢者を対象とした歯周病治療や予防も行う必要があります。

高齢者が増えている現状を踏まえると、定期的な受診から今後は歯科衛生士や医師の訪問歯科の需要が高まることも見込まれるでしょう。

患者が増加する

上記でご紹介したように、国民皆歯科健診が検討された背景には「成人の歯科受診率の低さ」「歯周病の罹患率の高さ」などが挙げられます。

現在は歯科健診は義務付けられていないので、歯が痛いなどのトラブルがない限り歯医者に行かないという方も多いはずです。歯科健診が義務付けられることで、そういった層の方も受診するようになり、患者は増加するでしょう。

国民皆歯科健診に関するよくある質問

ここでは、国民皆歯科健診に関するよくある質問についてまとめました。

  • 歯科健診の義務化はいつから?
  • 国民皆歯科健診にかかる費用は誰が負担する?
  • 「骨太の方針」とはなに?
  • 国民皆歯科健診はいらない?

「国民皆歯科健診にかかる費用は誰が負担するのか」「そもそも国民皆歯科健診は本当に必要なのか」など、受診者側も歯科医院側にとっても気になる問題について解説します。

国民皆歯科健診の義務化はいつから?

国民皆歯科健診の義務化は、2025年の導入を目指していると日本政府は発表しています。

具体的な時期やどういった形で歯科検診を行うことになるかはまだ決まっていませんが、今後定かになっていくでしょう。

国民皆歯科健診にかかる費用は誰が負担する?

国民皆歯科健診にかかる費用は誰が負担するかという問題も非常に気になる点ですよね。

国民皆歯科検診はまだ検討中であるため、費用についても現在ではまだ定かではありません。

「費用は基本的に国が負担していくようにする」ことを目標に進められているという話もありますが、今後変わってくる可能性もあるでしょう。

「骨太の方針」とはなに?

国民皆歯科健診の導入検討は、2022年6月に「骨太の方針」で発表されました。

そもそも「骨太の方針」とはなんなのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

実は「骨太の方針」とは通称で、正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といいます。骨太の方針は、年末の予算編成に向けて、国の政策の基本的な方向性を示す文書のことです。

「骨太の方針」では政権として力を注ぐ政策の方向性を示し、健康・医療・介護、教育、インフラ、防災面など、さまざまな問題を解決するための公約となっています。

国民皆歯科健診はいらない?

国民の中には、歯科健診が義務化されるのはおかしい、いらないのではないかという声も見られました。

国民皆歯科健診には税金が導入されるため、「利用しない人にとっては損に感じる」「個人の健康のために税金が使われるのはよく思わない」などと感じる方もいるようです。

しかし、国民皆歯科健診は新たな社会や医療の課題に対応するために、国民の健康づくりと医療の質の向上を目指すために利用できる制度です。

高齢化社会や医療費の増大なども考慮すると有意義な制度の一つといえるでしょう。

患者の増加に対応するため歯科衛生士を採用したいならデンタルHR総研

国民皆歯科健診は2025年の導入を目指しています。国民皆歯科健診の導入に伴い、歯科医院を受診する方は増加するでしょう。健診で虫歯を早期発見、治療することになれば、健診だけでなく患者数も増えるはずです。

国民皆歯科健診では、歯科医師や歯科衛生士が患者の口腔健康状態の評価や歯科健診を行い、口腔ケアや予防指導を提供することになるでしょう。また、虫歯や歯周病の早期発見や治療計画の立案なども担当します。国民皆歯科健診の普及によって、これらの役割を果たす歯科衛生士の需要も増加していくでしょう。

歯科衛生士の求人倍率は非常に高く、採用が難しいとされています。離職率の高い職業でもあるので、実際に人手不足や採用活動にお悩みの医院長さまや採用担当者さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

デンタルHR総研は、経験やキャリアのある歯科衛生士を採用するための採用代行サービスです。最後に、デンタルHR総研の特徴やメリットをご紹介します。

求人サイトに求人を出しているけど応募が来ない、忙しくて採用にかける時間がない、人手不足で困っているなどお悩みの方は、「デンタルHR総研」のサイトをぜひご覧ください。

わかりやすい料金形態

デンタルHR総研では、「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」「VIPプラン」の3つのプランをご用意しています。

全て初期費用はかからず、ベーシックプランならば月額費用も無料の完成成功報酬制で利用できます。一般的に、人材紹介サービスの成功報酬は、採用する求職者の年間賃金の20%ほどですが、デンタルHR総研では採用一人あたりの成功報酬も固定でわかりやすいです。

  ベーシックプラン プレミアムプラン VIPプラン
初期費用 0円 0円 0円
月額費用 0円 5万円 8万円
成功報酬(採用一人あたり) 歯科衛生士:55万円歯科助手・受付:30万円歯科医師:80万円
※全て常勤の金額(非常勤は半額)
歯科衛生士:25万円歯科助手・受付:15万円歯科医師:40万円
※全て常勤の金額(非常勤は半額)
0円
早期退職返金 成功報酬全額返金 成功報酬全額返金 -
無料オプション - - 人事(採用・労務)顧問

採用を丸投げできる

デンタルHR総研では、魅力的な求人広告の作成や適切な選考プロセス、スカウトメールの送信や応募者の対応などを、採用業務を貴院に代わってサポートします。採用後のフォローまで行うので安心してください。

採用に関する業務を丸投げできるため、採用に関する知識がない、忙しくて採用にかける時間がないという医院長さまにおすすめです。

貴院に適した人材をプロのキャリアコンサルタントが抜擢し、無駄な手間がかからないサービスを提供しています。

プロが採用業務を行ってくれる

デンタルHR総研のリクルーターは、人事・採用経験22年、歯科衛生士採用700名以上の実績を持つ歯科専門のリクルーターです。

歯科医院の特徴や理念を伝えていただければ、応募者との相互の適合性を確認し、採用のプロがサポートします。実績やキャリアのある歯科衛生士とクリニックとの相性などを考慮して、双方にとって魅力的なマッチングを可能としています。

まとめ

今回は「骨太の方針」にて発表された「国民皆歯科健診」についてご紹介しました。国民皆歯科健診は、予防歯科の重要性を啓発し、歯の健康を維持するための取り組みとして注目されています。

現在はまだ導入に向けて動いている最中ですが、国民皆歯科健診が義務化されたら、歯科衛生士の需要は増加していくでしょう。

どのような形で国民皆歯科健診が行われることになるかはまだ決まっていませんが、歯科医療機関や保健所、学校などでの就業機会が増えるはずです。

そもそも歯科衛生士は求人市場でも需要がとても高いため、募集していてもなかなか応募がこない、採用活動がうまくいかないという問題もよく発生します。

歯科衛生士の採用をお考えの方は、今回ご紹介した「デンタルHR総研」の利用もご検討ください。

「デンタルHR総研」は募集要項や仕事内容、応募条件などを明確に記載し、勤務地や給与、福利厚生などの情報も含めて貴院と歯科衛生士のマッチングをフルサポートします。

お役立ち情報歯科衛生士特集&ピックアップ
採用代行・アウトソーシング採用戦略歯科衛生士採用法改定

【例文付き!】歯科衛生士へのスカウトメール書き方ガイド|応募率UPのコツや、送るべき時間帯も解説!

グッピーやジョブメドレーの「スカウトメール」、うまく活用できていますか?上手に使えば非常に有効な手法ですが、何も知らずにただ闇雲に使ってしまうと効果がないだけなく、逆に印象を悪くしてしまう恐れもあります。 この記事ではスカウトメールの効果的な送り方、応募率UPのコツや、送るべき時間帯も例文付きで解説しています。 スカウトメールを初めて使う方、今よりもっとスカウトメールを有効活用したい歯科医院様は必見です。

シカカラの成功報酬はいくら?歯科衛生士の採用を成功させる方法

「歯科衛生士を採用したいのになかなか上手くいかない」「人材紹介サービスを利用していたけど費用がかかるばかりだった」などのお悩みを抱えた歯科医師・採用担当者の方は多いのではないでしょうか。 歯科衛生士採 ...

歯科衛生士が不足している理由や定着率を上げるポイントを解説

  歯科医療の現場で、歯科衛生士の確保が大きな課題となっています。現在の歯科衛生士不足が、単なる人員不足ではなく、医療の質や患者満足度を低下させる深刻な問題であることを認識する必要があります ...

歯科衛生士の離職率が高い理由とは?定着率を高めるためには採用から見直すべき!

歯科衛生士は、離職率が高い傾向にある職業の1つです。 雇用する側としてはすぐに辞められてしまってはコストが余計にかかってしまいますから、なるべく定着率を高くしたいと考えるのは自然な考えでしょう。 歯科 ...

歯科衛生士の雇用・採用はなぜ難しい?理由を知って採用を成功させよう

歯科衛生士の採用や雇用で困っている医院は非常に多く存在しています。 歯科衛生士は資格が必要な仕事なので、そもそも働くことができる人材が少ないのも採用が難しい理由の1つ。 さらに、歯科衛生士は離職率が高 ...

歯科衛生士の新卒採用を成功させるには?効果的な求人のコツ

ディスクリプション 歯科衛生士の新卒採用は難しい現状があります。この記事では、新卒採用のメリット・デメリットをご紹介します。自院が新卒採用向きなのかどうかを踏まえ、採用活動成功のための戦略を練りましょ ...

シカカラの紹介手数料はいくら?歯科衛生士採用のため知っておくべきこと

歯科医院が経営難になるには理由がある?!院長の役割や解決方法を解説